遊び場日記w 17.02.06
今年も2月になりました。
え~、1月はオクで10台、もらった台などで5台、合計15台増えました…。
15台も増えますと、遊び場の方も折角綺麗にしたのに、あっという間に汚くなってしまいました…。
(ノД`)・゜・。
今月は…、あれ?
何故かもう、5台増えてますね…orz
とりあえず、目の前の台を整理・整備していかないと駄目なので、頑張らねば…。
まぁ、処理能力を超えて台が増えてるんで、泥沼なんですけどね。
"(-""-)"
知人に、前も言ってたよね?と言われたので、もう台を買わないとは、あえて言いませんw
ダメ人間なんで、しょうがないです。
(-ω-)/
さて、気を取り直して、台の整備!整備!
今回は、ニューギンの台を整備しました。

「ニューヤンキーⅢ」
ニューギンの旧い木枠が少ないので、プラ枠に嵌めて循環加工することにしたのですが、これが結構大変なことになってしまいました…。

「エキサイトジャック2」の裏側とメイン基盤
この当時は、プラ枠ですね。

「ニューヤンキーⅢ」の裏側とメイン基盤
まだ、プラ枠ではなく木枠の時代です。
この2つのセル基盤を裏から比べてみると、プラ枠のセルは右上側から右横の空間が広いが、下の空間は狭いのが分かります。
これが、旧いセルをプラ枠に嵌める時に引っ掛かったり、玉が飛び出す原因になりますので、加工が必要になります。
また、木枠の時は、プラ枠のように集中端子になっていませんので、台枠のランプ配線も違います。

木枠の端子配線部

プラ枠の端子配線部
分かりやすいように端子を外しています。

加工するプラ枠
今は「大江戸日記」が入っています。
このプラ枠に旧いセル基盤を嵌めるために、引っ掛かる部分を破壊していきます。
もはや、打ち気に逸っているサルですので、手加減ありませんw
どんどん加工していって、セル下部の隙間が大きく、このままでは玉が飛び出て行くので、プラ板でカバーを作って完成です。

完成~(^^)/
凄いスッキリしましたw
ご覧のように、賞球パックなどの多くの部品が邪魔になりますので、循環加工台にしないと嵌まりません。
ここまでやる人は私ぐらいでしょうが、ご参考までw
では、奮闘の成果を…

プラ枠の「ニューヤンキーⅢ」w

プラ枠の「スーパーエキサイト」w

プラ枠の「エキサイトキング」w

プラ枠の「タイフーン」w
セル基盤の裏を見ると、進化の歴史が垣間見えました。

「エキサイトキング」の裏部分ですが、プラ枠のカバーになっているものの、端子は集中端子になっていません。
コイツのために、玉の飛び出し防止のプラカバーを取り外し出来るように、改良しましたw
同じメーカーのセル基盤をコンプリートすると、改良・進化の歴史、または試行錯誤の歴史が分かるんじゃないかと思った出来事でした。
こういうのがあるから、弄るのが楽しいんですよねぇ。
(≧▽≦)
最後に残念ながら、訃報を・・・
え~、先日ブログで『「GO TO THE NANPA」って、何だwww』と書いた迷機「ナンパ大作戦」が逝ってしまいました。
遊び場で15分ほど打っていたところ、突然画面が「マジカルランプ」のユラユラリーチみたいになって、真ん中へと小さくなりながら暗くなってしまいました…。
2秒ぐらいの間でしょうか。
焼けた匂いなどもせず、音もしなくなっていたので、メイン基盤の不良でしょうが、開封してみたところ外見では異常が全く見付からず、修理を依頼するか、メイン基盤を探さないといけなくなりました。
(T-T)
奥村の液晶1号機ですが、2号機の「ドリームGP」も逝っていますので、奥村の基盤は弱いようです。
初めて、台枠の打ち出し部分のプラ部品が欠けたのも奥村でしたし、液晶がダメになったのも「マジカルランプ」でしたので、奥村とは因縁の仲ですな…。
他のメーカーとは末永く仲良くしたいんですが、どうなることやらw
え~、1月はオクで10台、もらった台などで5台、合計15台増えました…。
15台も増えますと、遊び場の方も折角綺麗にしたのに、あっという間に汚くなってしまいました…。
(ノД`)・゜・。
今月は…、あれ?
何故かもう、5台増えてますね…orz
とりあえず、目の前の台を整理・整備していかないと駄目なので、頑張らねば…。
まぁ、処理能力を超えて台が増えてるんで、泥沼なんですけどね。
"(-""-)"
知人に、前も言ってたよね?と言われたので、もう台を買わないとは、あえて言いませんw
ダメ人間なんで、しょうがないです。
(-ω-)/
さて、気を取り直して、台の整備!整備!
今回は、ニューギンの台を整備しました。

「ニューヤンキーⅢ」
ニューギンの旧い木枠が少ないので、プラ枠に嵌めて循環加工することにしたのですが、これが結構大変なことになってしまいました…。

「エキサイトジャック2」の裏側とメイン基盤
この当時は、プラ枠ですね。

「ニューヤンキーⅢ」の裏側とメイン基盤
まだ、プラ枠ではなく木枠の時代です。
この2つのセル基盤を裏から比べてみると、プラ枠のセルは右上側から右横の空間が広いが、下の空間は狭いのが分かります。
これが、旧いセルをプラ枠に嵌める時に引っ掛かったり、玉が飛び出す原因になりますので、加工が必要になります。
また、木枠の時は、プラ枠のように集中端子になっていませんので、台枠のランプ配線も違います。

木枠の端子配線部

プラ枠の端子配線部
分かりやすいように端子を外しています。

加工するプラ枠
今は「大江戸日記」が入っています。
このプラ枠に旧いセル基盤を嵌めるために、引っ掛かる部分を破壊していきます。
もはや、打ち気に逸っているサルですので、手加減ありませんw
どんどん加工していって、セル下部の隙間が大きく、このままでは玉が飛び出て行くので、プラ板でカバーを作って完成です。

完成~(^^)/
凄いスッキリしましたw
ご覧のように、賞球パックなどの多くの部品が邪魔になりますので、循環加工台にしないと嵌まりません。
ここまでやる人は私ぐらいでしょうが、ご参考までw
では、奮闘の成果を…

プラ枠の「ニューヤンキーⅢ」w

プラ枠の「スーパーエキサイト」w

プラ枠の「エキサイトキング」w

プラ枠の「タイフーン」w
セル基盤の裏を見ると、進化の歴史が垣間見えました。

「エキサイトキング」の裏部分ですが、プラ枠のカバーになっているものの、端子は集中端子になっていません。
コイツのために、玉の飛び出し防止のプラカバーを取り外し出来るように、改良しましたw
同じメーカーのセル基盤をコンプリートすると、改良・進化の歴史、または試行錯誤の歴史が分かるんじゃないかと思った出来事でした。
こういうのがあるから、弄るのが楽しいんですよねぇ。
(≧▽≦)
最後に残念ながら、訃報を・・・
え~、先日ブログで『「GO TO THE NANPA」って、何だwww』と書いた迷機「ナンパ大作戦」が逝ってしまいました。
遊び場で15分ほど打っていたところ、突然画面が「マジカルランプ」のユラユラリーチみたいになって、真ん中へと小さくなりながら暗くなってしまいました…。
2秒ぐらいの間でしょうか。
焼けた匂いなどもせず、音もしなくなっていたので、メイン基盤の不良でしょうが、開封してみたところ外見では異常が全く見付からず、修理を依頼するか、メイン基盤を探さないといけなくなりました。
(T-T)
奥村の液晶1号機ですが、2号機の「ドリームGP」も逝っていますので、奥村の基盤は弱いようです。
初めて、台枠の打ち出し部分のプラ部品が欠けたのも奥村でしたし、液晶がダメになったのも「マジカルランプ」でしたので、奥村とは因縁の仲ですな…。
他のメーカーとは末永く仲良くしたいんですが、どうなることやらw
スポンサーサイト